2023年12月実施決定、募集要項の請求はこちら
ここから始めよう

初めてでも安心
小中学生のためのバレエコンクール

第0回のひみつ

バレエが大好きな
あなたのチャレンジを応援します

おおたかの森バレエコンクールでは、
"予選落ち"はありません。
全員がダイヤの原石だと考えているからです。

コンクールを通して、子どもたちに次のようなことを感じていただきたいと願っています。

1. 本番へ向けて練習を積み上げる日々の大切さを感じること。
2. 練習の成果として成長した実感を得られることの喜びを感じること。
3. 指導してくださる先生や応援してくださるご家族への感謝の気持ちを感じること。

ひとりひとりの子どもたちに、かけがえのない大切な経験をお届けすることが、私たちの使命です。

たくさんの子どもたちにコンクールを経験していただきたい!

バレリーナを目指していないからコンクールに出ても意味がない?
そんなことはありません。
一人で舞台に立ち、時間をかけて磨き上げた作品を披露するという経験は、将来どんな夢を持つお子さんにもかけがえのない宝物になると信じています。

わたしたちの思い

子どもたちへ

上手じゃないからコンクールには出られない?
そうではありません。
コンクールに出るから上手になります。
レッスンをしているお姉さんやお兄さんを見て憧れている子も多いはず。
どの踊りを踊ってみたいですか?
どんな衣裳が着たいですか?
まずはコンクールに挑戦したいことを先生やお父さんお母さんにお話ししてみましょう。
さあ、はじめの一歩を踏み出してみましょう。

保護者の皆様へ

子どもは可能性の塊です。みんな挑戦したいと思っています。
コンクールに出場するということは、もちろんお金も時間も手間もかかります。すごく大変です。
だからこそ、"価値がある"ということも理解していただきたいのです。
そのため必ず指導の先生とよく相談され、覚悟の上で取り組んでください。
コンクール本番までの道のりは、先生と保護者との連携により、子どもを支える体制がとれなければ成立しません。
日々の練習の中で、厳しい指導に涙することもあるでしょう。やめたくなることもあるでしょう。
そんな時はしっかりと支えてあげてください。
手をかけていただいた分、お子様の晴れ舞台に感動し大いに楽しんでいただけることを願っています。

指導者の先生方へ

バレエと巡り会えた大切な子どもたち。
コンクールに挑戦したらバレエが嫌いになりました、では元も子もありません。
まだ小中学生のうちは、バレエを踊る喜びを知る時期だと考えています。
本番後に興奮冷めやらぬ様子で、こんな感想が聞けたら大成功だと思うのです。
「練習は大変だったけれど本番は楽しかった!」
「先生に褒めていただいて嬉しかった!」
「達成感で苦労が全部吹き飛んだ!」
「また挑戦したい!!!」
バレエを好きな気持ちに条件の良し悪しは関係がありません。
子どもたちには、今よりももっとバレエを好きになってもらいたい。そして、≪一生物のバレエ≫を手にしてもらいたい。
そのための機会の一つとして、当コンクールを加えていただけましたら幸いです。